花菜ガーデン薔薇 6月1日(木) 神奈川県立花と緑のふれあいセンター花菜ガーデンを訪れました、2300株あるというバラもピークを過ぎ大分咲き終わりが目立つようになりました、遅咲きの綺麗な花を探して撮影してきました 青空に向かって咲く 女神をバックにバラ一輪 支柱に絡まったバラを全面画面で撮る 前ボケを入れて垣根のバラを撮る 後ボケでピンクの… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月01日 続きを読むread more
写真展 9月8日(水) 私達の写真クラブ、いせはら写真愛好会の「第14回写真展」を伊勢原市中央公民館で12日(日)まで開催しております、私も4点出展致しました、ご高覧のうえご指導賜りたくお願い申し上げます 題名「ライバル」撮影場所自宅、愛好会会員24名が一年間を通して撮影した四季折々の美しい風景やスナップなど力作、労作88点を展示 題名「花の座布団… トラックバック:0 コメント:1 2010年09月08日 続きを読むread more
富士リリーパーク 8月6日(金) 山梨県鳴沢村富士山麓のゆり園リリーパークは広大なスキーゲレンデに70種100万株600万輪のゆりを植栽した関東最大規模のゆり園 リフトに乗って山頂へそこからゆりを観賞しながら下山40~60分 センターハウス付近から山頂付近を見る 山頂付近、ゆりと富士を入れて撮る 黒ゆり発見思わずシャッターを切る 連絡路の林… トラックバック:0 コメント:1 2010年08月06日 続きを読むread more
箱根園水族館 8月4日(水) 箱根の森水族館は世界中の魚達を集めた海水館、淡水館、バイカルアザラシ館からなり楽しいイベントもたくさん用意されている 海水の水族館としては日本で一番標高の高い所にあるという、写真はメガネモチノウオ 大水槽のチョウチョウウオ 魚眼レンズを通して魚の目で大水槽を見る ペンギン水槽のペンギン 照明に輝くクラゲ … トラックバック:0 コメント:1 2010年08月04日 続きを読むread more
箱根ゆり園 8月3日(火) 富士芦ノ湖パノラマパークゆり園敷地面積12,000㎡敷地に咲き誇る色鮮やかなゆり見頃ですが、一時期よりゆりの数が少なく壮大感はあまりない 60種類あるという、入場口でゆりの種類のパンフレットを貸し出している 動く歩道入口付近、ここからの眺めはゆりのジュウタンを敷き詰めたようだったが、その面影はない 動く歩道に乗って高台… トラックバック:0 コメント:3 2010年08月03日 続きを読むread more
夏の大石公園 7月25日(日) 昨日山梨県河口湖町天上山の紫陽花の撮影に出かけましたが、ロープウエイの時間調整のため夏の大石公園を先に撮影しました、紫陽花は明日掲載します 大石公園は山梨県河口湖町北岸の大石地区にあり、富士山と花の写真を狙ってカメラマンが訪れる 大石公園から見た富士 ゆりの花と富士 ラベンダーの花に蜜蜂 花街道にあるベコニ… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月25日 続きを読むread more
平塚・七夕まつり 7月5日(月) 今年で60回目を迎えた「湘南ひらつか七夕まつり」は4日、最終日を迎え七夕飾りが並ぶ会場は浴衣姿の夕涼み客でにぎわった 平塚七夕まつりは関東三大七夕祭りの一つで、絢爛豪華の竹飾りで有名です 平塚駅北口中央通り左手中心街がメイン会場 好天のもと、七夕飾りの会場は見物客でにぎわった まつり実行委員の話では六十数本の豪華… トラックバック:0 コメント:3 2010年07月05日 続きを読むread more
弘法山公園の紫陽花 7月2日(金) かながわの景勝50選に選ばれている弘法山、ここは日陰に咲く紫陽花が多いのでまだ新鮮です、ユリはまだ蕾でしたあと一週間か? 県立自然公園にも指定され、この時期紫陽花、山ゆりが咲き手軽なハイキング、散策のスポット 権現山に向かう尾根の両側に紫陽花が植栽されている モニメント「森に生きる」 ガク紫陽花の青と赤い紫陽花 … トラックバック:0 コメント:1 2010年07月02日 続きを読むread more
戸川公園の紫陽花 7月1日(木) 神奈川県立秦野戸川公園のパークセンター周辺の紫陽花が見頃になり、色とりどりの紫陽花で斜面が彩られている 風の吊り橋の左右の堤防傾斜を利用し紫陽花が植栽されている 平日は駐車場が解放されているので、鮮やかな紫陽花を観賞してみてはいかが 戸川公園では5月23日天皇皇后両陛下の御臨席のもと全国植樹祭が行なわれた 赤い紫… トラックバック:0 コメント:1 2010年07月01日 続きを読むread more
鶴巻あじさい散歩道 6月29日(火) 秦野市鶴巻温泉駅から東方に20分伊勢原市との境を流れる鈴川沿いの水田地帯の中にあじさいを植栽した「鶴巻あじさい散歩道」がある 青々と育った稲の風景の中で咲くあじさい散歩道、秦野市の花の名所の一つに数えられている 鈴川の堤防道から撮る 散歩道側から撮る 平地のアジサイもそろそろ終わりか 今朝は雨にぬれたアジサ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月29日 続きを読むread more
アジサイロード 6月26日(土) 伊勢原市内の紫陽花の道、伊勢原市小稲葉を流れる歌川沿いのアジサイロードと日向地区日陰道のアジサイロードを撮影してきました アヤメの里付近の歌川沿いから1Km位続くアジサイロード、いろいろのアジサイを鑑賞することができます 歌川と田んぼの間をアジサイロードは続く ガクアジサイの道 どこまでも続くアジサイロード … トラックバック:0 コメント:1 2010年06月26日 続きを読むread more
赤城山のつつじ 6月15日(火) 写真クラブの撮影会に参加して群馬県赤城山のつつじの撮影に行ってきました、関東地区も梅雨入り宣言、霧雨の中大勢のカメラマンがつつじの撮影に訪れていました レンゲツツジと白樺、新坂平入口駐車場付近 観光案内所付近 白樺牧場、ここにも口蹄疫の関係で石灰がまいてあった 新坂平のつつじ ここに咲いているのはレンゲツツ… トラックバック:0 コメント:1 2010年06月15日 続きを読むread more
写真展 6月13日(日) 平塚市展が平塚市美術館において6月13日~27日(月曜日休館)まで行なわれています、私も写真の部に出品致しましたので近くにおいでの節にはお立ち寄り下さい 出品作品のタイトル(田子暮色)伊豆半島の西伊豆太田子海岸より撮影、奥の島は田子島の男島女島、手前の島がメガネッチョ最近ではゴジラ島と呼ばれている 平塚市美術館前庭 … トラックバック:0 コメント:0 2010年06月13日 続きを読むread more
可睡ゆりの園 6月10日(木) 陶芸クラブの旅行で静岡県袋井市、可睡ゆりの園に行ってきました、可睡ゆりの園は150種以上200万本のゆりが植えられ、色とりどりのゆりの競演は今が見頃 つる性のクレマチスの花との競演 南ゲートの黄色いゆりの丘 林間に咲く五色混色のゆり 甘い香りが周囲にただよう 尾根散策道のゆり 木陰に咲くゆり ゆ… トラックバック:0 コメント:1 2010年06月10日 続きを読むread more
八岳の滝・吐竜の滝 6月5日(土) 八岳の滝は長野県小梅町にある美しい滝、吐竜の滝は山梨県清里高原にある美しい滝、いづれも四季を通して見せる姿がカメラマンの人気のもと 渓谷に射しこむ太陽、角度によって滝のしぶきが虹色に輝く 落差10m見上げると大きな岩と大量の雪解け水に圧倒される 滝の上部、野鳥が沢山さえずっていたバードウオッチングの人の話ではコマドリと… トラックバック:0 コメント:1 2010年06月05日 続きを読むread more
新緑の駒出池 6月4日(金) 長野県八千穂高原の駒出池、山より湧き出した清水が造り上げた小さな池、霧に浮かぶ早朝の駒出池を撮影すべく夜中に出発しましたが霧は出ませんでした 白樺林の中で満面の清水をたたえた小さな駒出池 八千穂高原の朝日4時36分 ミツバツツジ奥にはズミの白い花 今年は池の小島のミツバツツジが少なくて寂しい、残念 朝日を浴… トラックバック:0 コメント:1 2010年06月04日 続きを読むread more
新緑の江ノ島 6月2日(水) 湘南のシンボル江ノ島は年間を通じて多くの観光客が訪れる、江ノ島神社をはじめ参道沿いの店では海産物や特産品のサザエのつぼ焼きなど味わえます 灯台の展望台からの夕日に浮かぶ富士山の撮影はカメラマンのあこがれ 江ノ島の玄関、青銅製の鳥居 江ノ島神社の瑞心門 江ノ島神社は3人の女神が祀られている、ここは辺津宮 真っ… トラックバック:0 コメント:1 2010年06月02日 続きを読むread more
フラワーセンター大船植物園 6月1日(火) 神奈川県立フラワーセンター大船植物園は鑑賞植物の生産振興と花き園芸の普及のため開設され、通年を通して四季折々の彩りを楽しめるように工夫されています 350種のバラが咲き競う 景観を重視した立体的な植栽 開花時期は過ぎているがまだ見れます バラズームアップ 芳香種が多いとのこと 築山に咲くユリ … トラックバック:0 コメント:1 2010年06月01日 続きを読むread more
足柄峠・箱根 5月28日(金) 今朝は富士山が見えていたので足柄峠まで富士の撮影に出かけました、帰りに箱根にまわり滝の撮影もしてきました 足柄峠からの富士 6時30分の撮影ですがこの後数分で雲の中に 富士ズームアップ 大涌谷の噴煙 中国、韓国の観光客と中学校の生徒でにぎわっていた 大涌谷と芦ノ湖をむすぶケーブル 新緑と噴煙 … トラックバック:0 コメント:1 2010年05月28日 続きを読むread more
新緑の大山寺 5月18日(火) 伊勢原市のシンボル大山、その大山ケーブルの中間駅に関東三大不動のひとつに数えられている、雨降山大山寺がある 新緑の大山寺、秋の紅葉も綺麗だが新緑に囲まれた大山寺も魅力的 本尊は不動明王、大山のお不動さんと親しまれている 宝筺印塔と釣鐘堂 六地蔵 新緑とお釈迦さん 大山ケーブル、全長0.8Km、標高差2… トラックバック:0 コメント:1 2010年05月18日 続きを読むread more
早苗田の富士 5月13日(木) 伊勢原市は大山の麓に位置するので富士山が見える範囲がせまい、今朝はインターネットの富士山ライブカメラを見て、富士山がくっきり見えていたので御殿場市まで行き早苗田の撮影をしてきました 芝桜と早苗田に映りこむ富士 つつじと早苗田に映りこむ富士 中尾地区の早苗田 下小林地区の早苗田 つつじと富士 つつじと早… トラックバック:0 コメント:2 2010年05月13日 続きを読むread more
大石寺の桜 4月5日(月) 大石寺は日蓮正宗総本山、広大な境内に5000本のソメイヨシノと150本のシダレサクラがあるという、とくに表塔中の参道を覆うようにシダレサクラが咲き乱れる様子は圧巻である 三門付近の広場から富士を望む 妻の作品、三門を額縁風の構図で 妻の作品、桜のトンネル家族連れが笑顔で歩いていた 薄いピンク色の美しい花を咲かせた… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月05日 続きを読むread more
興徳寺・常境寺の桜 4月4日(日) 花の命が短い桜、富士山に桜となるとシャッターチャンスが限られてしまいます、富士宮市、興徳寺・常境寺・大石寺に撮影に出かけました、大石寺は明日掲載します 静岡地方は晴れるとの天気予報で出かけることにしました、興徳寺に到着を待っていたかのように山頂の雲が動き出した カメラマンも大勢、富士が姿を現すのを待っていました 富士宮… トラックバック:0 コメント:1 2010年04月04日 続きを読むread more
大田子海岸の夕陽 4月3日(土) 富士と桜と夕日の旅、今回の旅の目的地大田子海岸の夕陽を掲載します 春分と秋分の時期に田子島の男島・女島の真中に夕陽が沈む メガネッチョ、最近ではゴジラと呼ばれ、手をしゃぶっているみたいに見える 日本一の夕陽と呼び声も高い大田子海岸、6時6分日没 妻の作品、大田子海岸の右端から、今日は観光バスも入りカメラマン50人… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月03日 続きを読むread more
散歩路に咲く花「桜」 3月19日(金) 本格的な桜の季節がやってきました桜が咲けば心も躍る、散歩のたびに出会える花、今日は早咲きの桜です 伊勢原市東富岡地区の畑の一本桜 下から見上げ、幹を入れて力強さを表現 ヒヨドリが花の蜜に集まる 寒緋桜、早春から開花し花の色が濃いのが特徴 桜を拡大することで桜の表情が見つかる トラックバック:0 コメント:0 2010年03月19日 続きを読むread more
河口湖周辺の富士 3月13日(土) 昨日に続き富士周辺の雪景色、河口湖編を掲載します ラベンダー畑に雪、6月末頃には紫色のラベンダーが咲き誇る ススキと富士、河口湖ハーブフェスティバル会場の大石公園 カモと富士、風のない日には富士が綺麗に水面に映りこむ カモと遊ぶ 富士のモニュメントと富士 21号線からの富士 河口湖精進線からの富… トラックバック:0 コメント:1 2010年03月13日 続きを読むread more
山中湖周辺の富士 3月12日(金) 雪を降らせた低気圧も三陸沖に去り、昨日は雲ひとつない良い天気、雪景色を撮るべく山中湖方面に出かけました 花の都公園第1ゲート付近から撮る 第1ゲート、3月15日まで無料で入園できる 三連大水車 雪づりと富士 遊具と富士 お花畑の雪模様、春には富士を望むお花畑に変身 カメラマンの撮影ポイント、前方… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月12日 続きを読むread more
アイスキャンドルフェステバル 2月27日(土) 毎日ぐずついた天気、今日は先日(2月13日)に山中湖交流プラザ「きらら」で行なわれたアイスキャンドルフェステバルの様子を掲載します 雪の上に並べられた、アイスキャンドルに一般の参加者により灯が入れられた 前日に降った雨が木の枝に付着し氷り、新雪により雪の花が咲く つかの間の晴れ間、キラキラ光ってとてもきれい 山中… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月27日 続きを読むread more
枝垂れ紅梅 2月24日(水) 伊勢原市板戸の長塚農場の枝垂れ梅が満開で見頃になりました、見学は自由とのことで撮影させていただきました 枝垂れ梅(藤牡丹)大輪の花を数多く咲かせる 優雅な美しさ 紅梅拡大 白梅と紅梅の競演 白梅拡大 散歩路に咲く白梅 散歩路に咲く桃、遠方に大山 トラックバック:0 コメント:0 2010年02月24日 続きを読むread more
まつだ桜まつり 2月22日(月) 松田町では桜と富士と大パノラマ「まつだ桜まつり」が2/13~3/7日まで開催されています、ライトアップも行なわれています 西平畑公園から見る富士は「関東の富士見百景」に選定されている NHKのニースで放送されたので賑わっていた 菜の花と桜 桜は早咲きの種類 ヒヨドリが花弁を食べた 花の蜜を求めて集… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月22日 続きを読むread more